大つけ麺博 第1陣 バカうまラーメン花の季 東京都千代田区日比谷パティオ
大つけ麺博 第1陣 4杯目は「バカうまラーメン花の季」
以前はるばる栃木までお店に食べに行きました。
最近では宇都宮の「Hananoki@Plus」も行きました。
こちらのラーメン店は、自家製野菜を使ってラーメンを作ることで有名です。
今回提供されるのは、田舎「の」つけ麺になります。
自家製野菜が美味しいと聞いたので、野菜増し+100円で注文です。
以前はるばる栃木までお店に食べに行きました。
最近では宇都宮の「Hananoki@Plus」も行きました。
こちらのラーメン店は、自家製野菜を使ってラーメンを作ることで有名です。
今回提供されるのは、田舎「の」つけ麺になります。
自家製野菜が美味しいと聞いたので、野菜増し+100円で注文です。
大つけ麺博 第1陣 麺処 ほん田 東京都千代田区日比谷パティオ
大つけ麺博 第1陣 3件目のラーメン店は「麺処 ほん田」。
お店のほうはオープンしてすぐに2回行っています。
その時は、若いのにかなりの完成度があるラーメンを作ると思いました。
それ以来、メディアでは若き天才だとか、絶賛されてすごいペースで露出していました。
で、若手NO.1とか、ラーメン王子とか書いてありますが、肝心のラーメン王子は不在。


お店のほうはオープンしてすぐに2回行っています。
その時は、若いのにかなりの完成度があるラーメンを作ると思いました。
それ以来、メディアでは若き天才だとか、絶賛されてすごいペースで露出していました。
で、若手NO.1とか、ラーメン王子とか書いてありますが、肝心のラーメン王子は不在。


支那そば家 毎度! 静岡県三島市
大つけ麺博 第1陣 麺や 七彩 東京都千代田区日比谷パティオ
大つけ麺博2杯目のラーメン店は大好きな「麺や 七彩」。
中山競馬場のラーメンイベント以来ですね。
この日は藤井さん、阪田さんともいらっしゃいました。
お店の説明で麺はあつもりがお勧めということでしたが、寒かったのでありがたい。
しかし、手間が余計にかかるので、ラーメン店としては大変です。
七彩のお店のほうでも提供していた鶏白湯のつけ麺のパワーアップバージョンということですが・・・
中山競馬場のラーメンイベント以来ですね。
この日は藤井さん、阪田さんともいらっしゃいました。
お店の説明で麺はあつもりがお勧めということでしたが、寒かったのでありがたい。
しかし、手間が余計にかかるので、ラーメン店としては大変です。
七彩のお店のほうでも提供していた鶏白湯のつけ麺のパワーアップバージョンということですが・・・
大つけ麺博 第1陣 無鉄砲つけ麺 無心 東京都千代田区日比谷パティオ
特級煮干そば 凪 東京都新宿区
新宿ゴールデン街の凪に続き、西新宿にも凪が出来たということで訪問です。
提供されるであろうというラーメンは、一足先に信州ラーメン博で食べています。
ラーメン店の店内は縦長で、けっこう狭いですね。
厨房内は一人で切り盛りされています。
ラーメンのメニューはもりそば、肉そば、特級煮干しそばがあり、もりそばは売り切れになっています。
では、特級煮干しそばを注文。
箸は竹製です。

提供されるであろうというラーメンは、一足先に信州ラーメン博で食べています。
ラーメン店の店内は縦長で、けっこう狭いですね。
厨房内は一人で切り盛りされています。
ラーメンのメニューはもりそば、肉そば、特級煮干しそばがあり、もりそばは売り切れになっています。
では、特級煮干しそばを注文。
箸は竹製です。

中華そば専門店 戎 東京都板橋区
元 ~HAJIME~にふられてどこに行こうかラーなびで検索すると、未訪問のラーメン店がありました。
中華そば専門店 戎(えびす)

以前は石神本にも載ってましたね。
主なメニューは醤油ラーメン、塩ラーメン、磯中華ラーメン、味噌ラーメンなど。
醤油ラーメンは醤油豚骨ラーメンで、和歌山ラーメンのようです。
どうやら豚骨ベースのラーメンのようですね。
和歌山ラーメン名物「早寿司」もありました。
和歌山醤油豚骨ラーメンは苦手なので、塩ラーメンを注文。
中華そば専門店 戎(えびす)

以前は石神本にも載ってましたね。
主なメニューは醤油ラーメン、塩ラーメン、磯中華ラーメン、味噌ラーメンなど。
醤油ラーメンは醤油豚骨ラーメンで、和歌山ラーメンのようです。
どうやら豚骨ベースのラーメンのようですね。
和歌山ラーメン名物「早寿司」もありました。
和歌山醤油豚骨ラーメンは苦手なので、塩ラーメンを注文。
小麦と肉 桃の木 東京都新宿区
せたが屋グループの新店のラーメン店になります。

場所は以前「ひるがお」があったところ。

以前あったカウンターと厨房のガラスの仕切りがなくなっていました。
オープンして1週間もたっていないこともあり、前島店主がいらっしゃいました。
今後は前島店主が抜け、女性だけで切り盛りしていくということ。
胡心房みたいな店員さんが女性だけというラーメン店が増えるというのは、男性にとっては嬉しい限り。
そんなラーメン店のメニューはこちら

つけ麺 昆布醤油味にしてみます。

場所は以前「ひるがお」があったところ。

以前あったカウンターと厨房のガラスの仕切りがなくなっていました。
オープンして1週間もたっていないこともあり、前島店主がいらっしゃいました。
今後は前島店主が抜け、女性だけで切り盛りしていくということ。
胡心房みたいな店員さんが女性だけというラーメン店が増えるというのは、男性にとっては嬉しい限り。
そんなラーメン店のメニューはこちら

つけ麺 昆布醤油味にしてみます。
町田ラーメンSHOW 町田ターミナルパーキング屋上特設ブース10月24,25日
ラーメン全開屋! 静岡市清水区
こちらのラーメン店は2回目の訪問になります。
前回の記事はこちら
メニューはこちら

今日は未食のねぎラーメンにしてみます。
店内ではレースの映像が流れていますね。
隣にいた常連さんらしきお客さんは、ラーメンが提供されるまでの間、無料のチャーシューのしっぽ(切れ端)にラー油などを加えて食べていました。
なるほど、これはいいですね。
前回の記事はこちら
メニューはこちら

今日は未食のねぎラーメンにしてみます。
店内ではレースの映像が流れていますね。
隣にいた常連さんらしきお客さんは、ラーメンが提供されるまでの間、無料のチャーシューのしっぽ(切れ端)にラー油などを加えて食べていました。
なるほど、これはいいですね。
マルキンラーメン 静岡市清水区
この日は偶然清水にいた「静岡のラーメン食うぞ!」の管理人「かなり高橋」氏と一緒に来てみました。
私にとって初訪問のラーメン店。

行きたいと思っていたので、よい機会でした。
お店の隣に駐車場が10台分ほど。
かなり氏の予想通り、店内はかなりの混雑。
幅広い年齢層のお客さんでにぎわっています。


こちらのラーメン店のこだわりが多く書かれています。
メニューはこちら





初めてなので醤油ラーメンにしてみます。
私にとって初訪問のラーメン店。

行きたいと思っていたので、よい機会でした。
お店の隣に駐車場が10台分ほど。
かなり氏の予想通り、店内はかなりの混雑。
幅広い年齢層のお客さんでにぎわっています。


こちらのラーメン店のこだわりが多く書かれています。
メニューはこちら





初めてなので醤油ラーメンにしてみます。
支那そば屋 わさらび 静岡県沼津市
久しぶりのこちらのラーメン店。
13時過ぎでしたが、家族連れなどで外まで待ちが出来る始末。
いやはや、大人気ですね。
新しく始まっていた「肉味噌そば」を注文です。
ジャージャー麺のことのようです。
そういえば店主はこのメニューを始める為に、色々食べ歩きしてました。
13時過ぎでしたが、家族連れなどで外まで待ちが出来る始末。
いやはや、大人気ですね。
新しく始まっていた「肉味噌そば」を注文です。
ジャージャー麺のことのようです。
そういえば店主はこのメニューを始める為に、色々食べ歩きしてました。
支那そば家 毎度! 静岡県三島市
この日から始まった限定ラーメン「静岡ロック」。
あの「ラァメン家69’N’ROLL ONE」とのコラボラーメンになるそうです。
使う食材は「みゆきポーク」
信州ラーメン博1日目、毎度の店主が手伝いで長野まで行ったときのラーメンよりヒントを得たものになるのでしょうか?
店主も参加していた信州ラーメン博1日目のラーメンの記事はこちら
このラーメンは逃せません。
開店と同時に満席。
どうやら醤油ラーメンと塩ラーメンがあるようです。
トッピングも蒸し鶏と、みゆきポークチャーシューがあるようだったので、醤油ラーメンにみゆきポークチャーシュートッピングで注文です。
あの「ラァメン家69’N’ROLL ONE」とのコラボラーメンになるそうです。
使う食材は「みゆきポーク」
信州ラーメン博1日目、毎度の店主が手伝いで長野まで行ったときのラーメンよりヒントを得たものになるのでしょうか?
店主も参加していた信州ラーメン博1日目のラーメンの記事はこちら
このラーメンは逃せません。
開店と同時に満席。
どうやら醤油ラーメンと塩ラーメンがあるようです。
トッピングも蒸し鶏と、みゆきポークチャーシューがあるようだったので、醤油ラーメンにみゆきポークチャーシュートッピングで注文です。
韓国 旅行 ソウル 編 その6 将軍様 ライトアップがキレイな公園 噴水ショー 焼肉 まとめ
韓国 旅行 ソウル 編その5 ソウル市内仁寺洞(インサドン) 屋台食べ歩き さなぎを食べました
韓国旅行ソウル編@ ソウル その4 明洞(ミョンドン)、東大門(トンデンムン),餃子&冷麺&チヂミ
韓国ソウル市内明洞(ミョンドン)
韓国の原宿みたいなところでしょうか?


原宿にもあるFOEVER21などもあります。
32パルフェというソフトクリームのお店。
顔より大きい32cmの高さのソフトクリームが何と1000W(約80円)。
形を保つ為か、けっこう硬めでした。 でも美味しかった。
時間によってはかなり行列するらしい。
龍の髭というお菓子。
最初ドーナツ形をした生地を伸ばしていき、最終的には1万本以上のヒゲが完成するというもの。
目の前で作ってくれます。 これは面白い。 必見です。

日本のテレビでも何回か紹介されていたようです。
日本語の説明でも作ってくれますよ~
続いてソウルの地下鉄に乗ってみる。
日本語バージョンでも切符が買えます。

日本のSuicaみたいに、保証金を払ってプラスチックのカードを買います。
行きたい駅に数字の番号が付いているので、その番号から行き先の券を買うことが出来ます。

駅に到着し、改札を出たところの払い戻し機にカードを入れれば保証金が帰ってきます。

そんな感じでソウル市内東大門(トンデンムン)に続く
韓国の原宿みたいなところでしょうか?


原宿にもあるFOEVER21などもあります。
32パルフェというソフトクリームのお店。
顔より大きい32cmの高さのソフトクリームが何と1000W(約80円)。
形を保つ為か、けっこう硬めでした。 でも美味しかった。
時間によってはかなり行列するらしい。
龍の髭というお菓子。
最初ドーナツ形をした生地を伸ばしていき、最終的には1万本以上のヒゲが完成するというもの。
目の前で作ってくれます。 これは面白い。 必見です。

日本のテレビでも何回か紹介されていたようです。
日本語の説明でも作ってくれますよ~
続いてソウルの地下鉄に乗ってみる。
日本語バージョンでも切符が買えます。

日本のSuicaみたいに、保証金を払ってプラスチックのカードを買います。
行きたい駅に数字の番号が付いているので、その番号から行き先の券を買うことが出来ます。

駅に到着し、改札を出たところの払い戻し機にカードを入れれば保証金が帰ってきます。

そんな感じでソウル市内東大門(トンデンムン)に続く
韓国 旅行 ソウル 編@ソウル その3 「昌徳宮」(チャンドックン)、 宗廟(チョンミョ)
今回の韓国旅行ソウル編で、行きたかった「昌徳宮」(チャンドックン)にきました。


NHKのドラマなどでもお馴染みですね。
1997年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。
各国の言葉で説明してくれる人がついてくれ、案内してくれます。
というか、この案内の人についていかないと、個人ではウロウロ出来ないらしいです。

色んな門をくぐっていき、説明を聞きながら歩いていきます。


中をを見られるところも。


青い瓦はすごく珍しいようです。

模様がキレイですね~

ドラマの撮影に使われたという池。

1つの岩から作られたという門。

説明を聞きながら歩くこと1時間半くらい。
感想は・・・・
疲れました。
しかし、歴史を感じられましたね。
宗廟(チョンミョ)に続く


NHKのドラマなどでもお馴染みですね。
1997年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。
各国の言葉で説明してくれる人がついてくれ、案内してくれます。
というか、この案内の人についていかないと、個人ではウロウロ出来ないらしいです。

色んな門をくぐっていき、説明を聞きながら歩いていきます。


中をを見られるところも。


青い瓦はすごく珍しいようです。

模様がキレイですね~

ドラマの撮影に使われたという池。

1つの岩から作られたという門。

説明を聞きながら歩くこと1時間半くらい。
感想は・・・・
疲れました。
しかし、歴史を感じられましたね。
宗廟(チョンミョ)に続く
韓国旅行 ソウル編@ソウル その2 徳寿宮(トクスグン)、焼肉、南大門、うどん、冷麺
韓国旅行 ソウル編@ソウル その1 Nソウル・タワーや焼肉&冷麺、ソウル駅
社員旅行で韓国 ソウルに行ってきました。
その様子を少し書いてみます。
まずはNソウル・タワー

夜だったため、キレイにライトアップされています。

宙に浮いているようなものも。


夜景は写真撮影が下手なため、あまりきれいには写ってませんが、実際はとてもキレイでしたよ。
続いてソウル市内で焼肉&冷麺

店名が生だこ

骨付きカルビは肉が日本で食べるカルビよりずっと分厚い。
冷麺は辛いのと、普通のが選べたので、私は普通ので注文。


辛いのを食べた人は口から火を吹いてました。

辛いほうは写真のみ。
よかった~
麺は細くて硬いもの。 こんにゃくなどで作られているんだとか。
スープは非常にさっぱりしたものでした。
韓国ソウル駅に続く
その様子を少し書いてみます。
まずはNソウル・タワー

夜だったため、キレイにライトアップされています。

宙に浮いているようなものも。


夜景は写真撮影が下手なため、あまりきれいには写ってませんが、実際はとてもキレイでしたよ。
続いてソウル市内で焼肉&冷麺

店名が生だこ

骨付きカルビは肉が日本で食べるカルビよりずっと分厚い。
冷麺は辛いのと、普通のが選べたので、私は普通ので注文。


辛いのを食べた人は口から火を吹いてました。

辛いほうは写真のみ。
よかった~
麺は細くて硬いもの。 こんにゃくなどで作られているんだとか。
スープは非常にさっぱりしたものでした。
韓国ソウル駅に続く
インディアン 蒲田西口店 東京都大田区
「ラーメン みしま」振られた後、インディアン本店に歩いて向かうも、臨時休業。
ここまでで、2時間以上歩いています。
あ、確か蒲田西口店というのがあったな~
と思いつつ、訪問してみると、やってました。

フ~
こちらのお店はラーメンと、カレーをセットで食べるというのが、有名です。
メニューはこちら

というわけで、支那そばと半カレーセットを注文。
このメニューを食べるのは6年ぶりでしょうか。
ここまでで、2時間以上歩いています。
あ、確か蒲田西口店というのがあったな~
と思いつつ、訪問してみると、やってました。

フ~
こちらのお店はラーメンと、カレーをセットで食べるというのが、有名です。
メニューはこちら

というわけで、支那そばと半カレーセットを注文。
このメニューを食べるのは6年ぶりでしょうか。
井田商店 東京都品川区
6月オープンのラーメン店で、気になっていたお店に初訪問。

行列で有名な「多賀野」のすぐ近くにあるラーメン店。
昼時だったこともありほぼ満席。
カウンターのみで、10席ほどでしょうか?
メニューは醤油ラーメン、醤油つけ麺、塩ラーメン、塩つけ麺など。
では、基本の醤油ラーメンを注文。

行列で有名な「多賀野」のすぐ近くにあるラーメン店。
昼時だったこともありほぼ満席。
カウンターのみで、10席ほどでしょうか?
メニューは醤油ラーメン、醤油つけ麺、塩ラーメン、塩つけ麺など。
では、基本の醤油ラーメンを注文。
麺行使伊駄天静岡店 静岡市葵区
この日は藤枝店店長ゆうさんがいらっしゃいました。
少しお話が出来ましたが、ラーメン食べ歩きのお話。
私のブログで気になった「中華そば椿」に行ってみたいとおっしゃってました。
たまにでも見ていただけるのは、本当に嬉しいことです。
では、静岡店では未食の特柚子つけ麺塩味を注文です。
少しお話が出来ましたが、ラーメン食べ歩きのお話。
私のブログで気になった「中華そば椿」に行ってみたいとおっしゃってました。
たまにでも見ていただけるのは、本当に嬉しいことです。
では、静岡店では未食の特柚子つけ麺塩味を注文です。
らあめん花月嵐 静岡県伊東市
支那そばや 日歩未@浜松 静岡県浜松市浜北区 今や浜松の超人気有名ラーメン店です
言わずと知れたあの支那そばや「佐野 実」氏のラーメン店ののれんわけのお店。

お店に訪問したのは2回目。
去年は静岡ラーメンフェスタに出店していましたね。
お店の中は店員さん3人体制。
厨房はかなり広くて、調理しやすそうです。
メニューはこちら

醤油ラーメン大盛りを注文。

お店に訪問したのは2回目。
去年は静岡ラーメンフェスタに出店していましたね。
お店の中は店員さん3人体制。
厨房はかなり広くて、調理しやすそうです。
メニューはこちら

醤油ラーメン大盛りを注文。
らぁめん 大山 富士店
何か変わったラーメンはないかな?と思い、訪問。
どうやら8月31日までの予定だった、限定ラーメンがなぜかありました。
では、「冷やし大坦麺」を注文です。
このラーメンにはニンニクとご飯が無料で付きますが、ご飯のみ注文です。
この日のお店の中は女性しかいません。
以前のガテン系のイメージとはかなり違ったラーメン店という感じ。
どうやら8月31日までの予定だった、限定ラーメンがなぜかありました。
では、「冷やし大坦麺」を注文です。
このラーメンにはニンニクとご飯が無料で付きますが、ご飯のみ注文です。
この日のお店の中は女性しかいません。
以前のガテン系のイメージとはかなり違ったラーメン店という感じ。
ラーメンJACK 静岡県駿東郡清水町
卓次朗商店が移転して、清水町のエスポット前に新しいラーメン店として本日開店。

ラーメン店の前には花が数多く飾られています。
卓朗さんも、田中さん(卓次朗商店店主)も厨房にいらっしぃます。
中に入ると、マイミクさんが多数。
あのラーメン店の大将もお客としていらっしゃいました。
卓次朗商店のラーメンとの違いなども書かれています。


ラーメンのメニューはこちら


豚骨ラーメンの提供はまだのようです。

夜の部専用のラーメンもありますね。

では、手打ちラーメンDXと、つけ麺を注文。

ラーメン店の前には花が数多く飾られています。
卓朗さんも、田中さん(卓次朗商店店主)も厨房にいらっしぃます。
中に入ると、マイミクさんが多数。
あのラーメン店の大将もお客としていらっしゃいました。
卓次朗商店のラーメンとの違いなども書かれています。


ラーメンのメニューはこちら


豚骨ラーメンの提供はまだのようです。

夜の部専用のラーメンもありますね。

では、手打ちラーメンDXと、つけ麺を注文。
第五回信州ラーメン博 3日目その3 長野県長野市エムウェーブ
第五回信州ラーメン博 3日目 5杯目のラーメンはこちら
junk F.B.I.noodle
佐久市のラーメン店「文藏」の2号店が上田市のこちらのラーメン店になります。
今回提供されるラーメンは
俺たちの塩(海老ワンタン入り)
塩豚骨ラーメンになります。

トッピングは木耳、ねぎ、チャーシュー、エビワンタンなど。
チャーシューは分厚く、食べ応え十分。

スープは豚骨ベースですが、かなりさらっとしています。
麺は中太ストレートで、スープを良く吸いますね。

欲を言えば、もうちょっとエビワンタンにプリプリ感が欲しかったです。
醤油豚骨ラーメンがかなり多い中、今後注目したい塩豚骨ラーメンですね。
次はついにラストのラーメン
junk F.B.I.noodle
佐久市のラーメン店「文藏」の2号店が上田市のこちらのラーメン店になります。
今回提供されるラーメンは
俺たちの塩(海老ワンタン入り)
塩豚骨ラーメンになります。

トッピングは木耳、ねぎ、チャーシュー、エビワンタンなど。
チャーシューは分厚く、食べ応え十分。

スープは豚骨ベースですが、かなりさらっとしています。
麺は中太ストレートで、スープを良く吸いますね。

欲を言えば、もうちょっとエビワンタンにプリプリ感が欲しかったです。
醤油豚骨ラーメンがかなり多い中、今後注目したい塩豚骨ラーメンですね。
次はついにラストのラーメン
第五回信州ラーメン博 3日目その2 長野県長野市エムウェーブ
第五回信州ラーメン博 3日目 3杯目のラーメンはこちら
ゆいが本店
長野市内その他に数店舗展開するラーメン店の本店からの出店。
1号店、2号店、3号店ともに違ったラーメンを提供しています。
かなり勢いがあるお店ではないでしょうか?
そのうち、3号店のラーメンは以前食べたことがあります。
今回のラーメンは
「元祖信州 濃厚中華そば」
になります。

スープは豚骨ベースで、魚介や鶏も使用。
醤油ダレは「日本蕎麦のかえし」のような和風のもので、こんなラーメンは食べたことがありません。
あっさりとこってりの両立を狙ったラーメンのようです。
ラーメンのジャンルとしては、醤油豚骨ラーメンで、私が得意とする分野ではないと思いきや、バランスがとても良く、完成度の高いラーメン。
この極太ちぢれ麺、いやはや素晴らしい。

モチモチプリプリ感がたまりません。
味玉のとろけ具合も私の好み。

とても志の高い田中社長のところのラーメンだと思いました。
4杯目のラーメンに続く
ゆいが本店
長野市内その他に数店舗展開するラーメン店の本店からの出店。
1号店、2号店、3号店ともに違ったラーメンを提供しています。
かなり勢いがあるお店ではないでしょうか?
そのうち、3号店のラーメンは以前食べたことがあります。
今回のラーメンは
「元祖信州 濃厚中華そば」
になります。

スープは豚骨ベースで、魚介や鶏も使用。
醤油ダレは「日本蕎麦のかえし」のような和風のもので、こんなラーメンは食べたことがありません。
あっさりとこってりの両立を狙ったラーメンのようです。
ラーメンのジャンルとしては、醤油豚骨ラーメンで、私が得意とする分野ではないと思いきや、バランスがとても良く、完成度の高いラーメン。
この極太ちぢれ麺、いやはや素晴らしい。

モチモチプリプリ感がたまりません。
味玉のとろけ具合も私の好み。

とても志の高い田中社長のところのラーメンだと思いました。
4杯目のラーメンに続く
第五回信州ラーメン博 3日目その1 長野県長野市エムウェーブ
第五回信州ラーメン博 3日目
やはり、今日の1杯目のラーメンも「ラァメン家69’N’ROLL ONE」。
いつものOさんやYさん、静岡から来たボボイさんと行列していると、嶋崎さんが私に、
「フロ入ってるの?」
だれかが私が貧乏車中泊しているのを嶋崎さんに言ってしまったのでしょう。
入ってますって。 温泉や健康ランドですが・・・
恒例の朝の挨拶による、ラーメンの説明。

「信州だけの2号FINAL」。
さようならがテーマだそう。
鶏の良い香りが食べる前からスゴイ!

ラーメンを食べる前から旨いのが確定です。
「ラァメン家69’N’ROLL ONE」のレギュラー2号ラーメンの比内地鶏と、「ちゃぶ屋」森住氏のオリジナル地鶏「岡山・滋然地鶏」、「支那そばや」佐野実氏が独自に開発したスープ専用地鶏「山水地鶏」、滋賀大津の鶏専門業「かしわの山中」が生み出した「淡海地鶏」を使っています。

こんな贅沢なラーメン、この値段では二度と食べられないでしょう。
スープを飲んでみると、このうえない色んな鶏の旨みが押し寄せてきます。
とんでもなく旨いです。
こんなにクオリティーの高いラーメンを1日1000杯近く提供出来るのはまさに嶋崎さんと、それを支える佐野JAPANその他の方々のおかげ。
今日も1杯目から美味しいラーメンを有難うございました。
2杯目のラーメンに続く
やはり、今日の1杯目のラーメンも「ラァメン家69’N’ROLL ONE」。
いつものOさんやYさん、静岡から来たボボイさんと行列していると、嶋崎さんが私に、
「フロ入ってるの?」
だれかが私が貧乏車中泊しているのを嶋崎さんに言ってしまったのでしょう。
入ってますって。 温泉や健康ランドですが・・・
恒例の朝の挨拶による、ラーメンの説明。

「信州だけの2号FINAL」。
さようならがテーマだそう。
鶏の良い香りが食べる前からスゴイ!

ラーメンを食べる前から旨いのが確定です。
「ラァメン家69’N’ROLL ONE」のレギュラー2号ラーメンの比内地鶏と、「ちゃぶ屋」森住氏のオリジナル地鶏「岡山・滋然地鶏」、「支那そばや」佐野実氏が独自に開発したスープ専用地鶏「山水地鶏」、滋賀大津の鶏専門業「かしわの山中」が生み出した「淡海地鶏」を使っています。

こんな贅沢なラーメン、この値段では二度と食べられないでしょう。
スープを飲んでみると、このうえない色んな鶏の旨みが押し寄せてきます。
とんでもなく旨いです。
こんなにクオリティーの高いラーメンを1日1000杯近く提供出来るのはまさに嶋崎さんと、それを支える佐野JAPANその他の方々のおかげ。
今日も1杯目から美味しいラーメンを有難うございました。
2杯目のラーメンに続く